2021年度 大学院 独文学特殊講義 IIIa(火2時限)前期2単位/大学院 独文学特殊講義 IIIb(火2時限)後期2単位; 担当: 永田善久


目次
  1. シラバス
    1. 授業の概要
      1. 前期: 独文学特殊講義 IIIa
      2. 後期: 独文学特殊講義 IIIb
    2. 到達目標[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]
    3. 成績評価基準および方法[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]
    1. テキストおよび参考文献[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]
    2. 履修上の留意点,準備学習(事前・事後学習)[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]
    3. 授業計画および内容等
      1. 前期: 独文学特殊講義 IIIa
      2. 後期: 独文学特殊講義 IIIb
  2. 授業進度表
    1. 前期: 独文学特殊講義 IIIa
    2. 後期: 独文学特殊講義 IIIb

1 シラバス

1-1 授業の概要

1-1-1 前期: 独文学特殊講義 IIIa

本講義は,フリーかつオープンソースのソフトウェアで,クロスプラットフォーム仕様でもある「文書作成システム」(Document Preparation System)の TeX/LaTeX を用いて「ドイツ語の学術文書(=論文体裁文書)」を作成することをテーマとします。

文書作成に際し WYSIWYG (What You See Is What You Get) を旨とするワードプロセッサに対し,TeX はロジックを組み立てる WYMIWYG (What You Mean Is What You Get) を基礎に据える「マークアップ & 一括(バッチ)処理」といった手続きを伴い,使い勝手がワードプロセッサとは全く異なりますが,TeX のようなマークアップ言語に関する知識や経験は,そのまま HTML & CSS をはじめ,プログラミング言語全般への深い理解や習得に繋がっていくことが期待されます。

前期では,基本術語の整理,論理構造と視覚デザインの分離,ソースファイルのコンパイル法,文書クラス,多言語処理パッケージ Babel,ドイツ語正書法,引用符号,特殊文字,合字処理,カーニング処理,ドイツ旧字体,セクショニング,脚注,強調,引用,リスト,といった事柄を,ドイツ語原典のテキストを精読しつつ,実際にプログラムを動かしながら学びます。

1-1-2 後期: 独文学特殊講義 IIIb

後期では,前期に引き続き LaTeX2e – Kurzbeschreibung を精読用ドイツ語原典として丁寧に講読しつつ,目次の自動生成,参照文献の引用法,表や図像のフロート処理,ページの自動分割,ヘッダとフッタ処理,フォント(エンコーディング,ファミリ,シリーズ,シェイプ,サイズ)管理,参考文献リストの処理法,相互参照(クロス・リファレンス)箇所の自動ハイパーリンク化,といった事柄を実際にプログラムを動かしながら学びます。

contents目次に戻る

1-2 到達目標[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]

  1. マークアップ言語としての TeX/LaTeX を概説したドイツ語文書を正確に読解し,そこで得た知識を活かして実際に TeX/LaTeX というプログラムを動かし(=正確なソースコードを作成し,これをエラーなくコンパイルし,出力ファイルの PDF を得る),最終的には「学術論文の体裁を取る文書」を作成できる。[知識・理解]
  2. DUDENの『正書法辞典』に準拠した「ドイツ語正書法」を深く理解し,TeX/LaTeX に加え多言語処理パッケージである Babel を併用することで「新正書法(ngerman)・旧正書法(german)」のいずれにも対応するドイツ語文書処理ができる。また,ソースコードにエラー(=バグ)が含まれる場合の対処(デバッグ)法も理解している。[技能]
  3. 論理構造と視覚デザインを峻別する文書作成法が持つ方法論を理解し,必要な補助知識等は自ら学習あるいは(インターネット上で)検索して得ようとする態度や志向性を持つ。[態度・志向性]

contents目次に戻る

1-3 成績評価基準および方法[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]

本授業は各到達目標の達成度を基準として,平常点(出席状況・授業への参加姿勢など)50%,課題50% という配分で成績を出します。

課題(前期)

  1. 前期授業において確認した(テキスト S.20 3.4.3. Punkte まで)TeX の各種コマンド(Control Sequences)を埋め込んだ「ドイツ語文書」の TeX ソースファイルを作成し,
  2. pdflatex でコンパイルし,
  3. 2021-08-05(木)14:00 までに,
  4. ynagata@fukuoka-u.ac.jp まで「ソースファイルおよびコンパイル済み PDF ファイルの2点をメールに添付し送付」すること
  5. ファイル名は「学籍番号.tex, 学籍番号.pdf」とする

contents目次に戻る

1-4 テキストおよび参考文献[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]

テキストの入手法については初回授業時に説明します。参考文献は特になし。

contents目次に戻る

1-5 履修上の留意点,準備学習(事前・事後学習)[独文学特殊講義 IIIa/IIIb とも]

予習:前もってアナウンスされた範囲の「テキストの読解」および「プログラムを動かしてみるためのソースコードの作成準備」(90分)。
 復習:学習事項のその都度の点検および確認とソースコードのコンパイル。その上で「予習」に取り組むこと(90分)。

contents目次に戻る

1-6 授業計画および内容等

1-6-1 前期: 独文学特殊講義 IIIa

1ガイダンス: 精読用文献と受講者所有の PC における TeX/LaTeX 環境の確認
2Allgemeines: TeX, LaTeX
3Grundkonzept: Autor, Designer und Setzer
4Layout-Design, Vor- und Nachteile, Der Arbeitsablauf
5Eingabefile: Leerstelln, LaTeX-Befehle und Gruppen
6Kommentare, Aufbau, Dokumentklassen
7Pakete, Eingabezeichensatz
8Setzen von Text: Deutschsprachige Texte
9Zeilen- und Seiten-Umbruch, Blocksatz, Silbentrennung
10Wortabstand, Spezielle Zeichen: Anführungszeichen, Binde- und Gedankenstriche
11Spezielle Zeichen: Punkte, Ligaturen und Unterschneidungen, Symbole, Akzente und besondere Buchstaben
12Kapitel und Überschriften
13Fußnoten, Hervorgehobener Text, Hochgestellter Text
14Umgebungen: Zitate (quote, quotation, verse)
15Listen (itemize, enumerate, description)

contents目次に戻る

1-6-2 後期: 独文学特殊講義 IIIb

1ガイダンス; Flattersatz (flushleft, flushright, center)
2Direkte Ausgabe (verbatim, verb)
3Tabulatoren (tabbing)
4Tabellen (tabular)
5Setzen von Bildern
6Seitenaufbau: Kopf- und Fußzeilen
7Gleitobjekte: Abbildungen (figure)
8Gleitobjekte: Tabellen (table)
9Schriften: Schriftgrößen, Schriftstil
10Schriften: Andere Schriftfamilien, Die »europäischen« Zeichensetze
11Spezialitäten: Abstände (Zeilenabstand)
12Spezielle horizontale Abstände
13Spezielle vertikale Abstände
14Literaturangaben
15Mit dem Paket textcomp verfügbare Symbole

contents目次に戻る

2 授業進度表

2-1 前期: 独文学特殊講義 IIIa

14/13(火)ガイダンス. Emacs Org-mode, texdoc l2kurz など. HA: l2kurz.pdf S.5--6 1.2.2. Layout-Design 前まで.
24/20(火)AUCTeX から C-c C-e で interactive に TeX ソースの作成開始. TeX, LaTeX, XeTeX (要 metalogo パッケージ) の「ロゴ」出力. S.6 1.2.1 まで済み. 次回は S.8 最後まで.
34/27(火)S.8 まで済み. 次回は,S.11 2.5. Dokumentklassen の前まで.
45/11(火)履修生「教育実習」により休講
55/18(火)履修生「教育実習」により休講
65/25(火)履修生「教育実習」により休講
76/1(火)Emacs C-u 前置キーの使い方,「文字」の調べ方(C-u C-x =: 16進数コードポイント,名前,等々)と入力法(C-x 8 RET). S.9: 2.2. LaTeX-Befehle und Gruppen の前まで済み. 次回は,S.13: 2.6. Pakete の前まで.
86/8(火)S.11: 2.5. Dokumentklassen の前まで. 次回は S.14: 2.7. Eingabezeichensatz の前まで. HA: S.11 の Listing 2: Aufbau eines Artikels のソースを \section* コマンドで書き換えよ. さらに \addcontentsline を使って「目次」の「section 階層」に \section* 部分のタイトルがエントリされるようにソースを編集せよ.
96/15(火)Emacs Dired におけるキーバインド: /., //, +, C, R, D Flag, U, u, x など; KOMA-script の文書クラス scrartcl 等のチェック. S.13: 2.5. Dokumentklassen まで済み. 次回は S.15 まで.
106/22(火)ウムラウトやアクセント記号に関するオリジナル TeX 表記,ドイツ語 TeX 表記(german.sty や babel の german オプションなど),ISO (International Standardization Organization) 表記. iso-gtex2iso, iso-tex2iso 関数,csquotes パッケージ. S.13 まで済み. 次回は S.16 まで.
116/29(火)csquotes: german=guillemets オプション,babel: german, french, british, swissgerman とした場合の csquotes を使った「引用符内引用」で出力される引用符の確認,texdoc comprehensive, marvosym で Denarius や Shilling 記号を入出力. \, による英文テキスト処理時の省略符号の後のスペース調整,emacs -q 起動によるノンフレンチ・スペーシング関連挙動の確認,S.14 2.7. Eingabezeichensatz 前まで済み. 次回は S.17 3.2.2. Silbentrennung の前まで.
127/6(火)C-x f で「1行」の文字数を臨時変更,region 指定後 M-q を使ってその文字数で「改行」. M-x words-count-region の応用. \input{...} コマンドの応用. 次回は S.17 3.2.2. Silbentrennung の前まで(同じ).
137/13(火)S.15 まで済み. 次回は S.18 3.3. Wortabstand の前まで.
147/20(火)S.16 下から 5 行目まで済み. 次回は S.18 3.3 Wortabstand の前まで.
157/27(火)S.17 最初の段落まで済み. TeX LIve 2021 & GNU-Emacs 27.2 のインストールとカスタマイズ. Org-mode を使ったアウトライン式文書作成 & エクスポートによる PDF 化,表の処理方法. 前期課題の説明.

contents目次に戻る

2-2 後期: 独文学特殊講義 IIIa

19/21(火)ガイダンス. 修論用 TeX フォーマットの確認と gb4e(言語学用パッケージ)に関する「入力調整」.
29/28(火)修論用 TeX フォーマットの確認. 倍角ダーシを含むサブタイトルにおけるフォントサイズや \setcounter{tocdepth}{3} などの調整.
310/5(火)\textsubscript, multiple cursors, C-c w: whitespace mode, \setcounter{exx}{0} など.
410/12(火)hyperref の citecolor を blacke へ変更. labe/ref 相互参照時の一般的作法について. 和文が関わる場合の「アキ」について. footnote 処理時の「アキ」について.
510/19(火)Emacs 上での TeX ソースにおける cross references 箇所のコントロール: C-c ( / C-c ) / C-c [ の使い方. 次回は LaTeX2e Kurzbeschreibung S.17 3.2.2. Silbentrennung から S.19 3.4.2. Binde- und Gedankenstriche の前まで.
610/26(火)jsbook_lg.cls と修論フォーマットの再検討. 40 x 30 から 40 x 35 ?
711/2(火)jsbool_lg_smalltitle.cls フォーマットファイル作成. 40 x 35. 脚注番号を *1 から 1) 形式へ変更,等々.
811/9(火)後注 endnotes パッケージの追加使用. 引用文献と参照文献の区別と renewcommand 等々.
911/16(火)thebibliography 環境のカスタマイズ: 項目の細分化と柱の自動出力.
1011/30(火)コンパイル済み PDF ファイルチェック.
1112/7(火)table.docx を table.pdf にコンバート,table.pdf から table-crop.pdf を得て,これを \includegraphics で読み込む方法.
1212/14(火)\dots \dots{} {\dots} そして \, (thin space) コマンドについて.
1312/21(火)柱のカスタマイズ. \markright コマンド.
142022/1/11(火)修論提出後につきよろず質問受付.
152022/1/18(火)修論提出後につきよろず質問受付.

contents目次に戻る

classes_html授業のページに戻る