2023年5月の鎌倉(その 3)

円応寺「閻魔大王像」

円応寺「脱衣婆像」(葬頭河婆)

円応寺本堂(閻魔大王と十王像)

円応寺境内

金龍水(鎌倉五名水)跡

建長寺三門

嵩山門と建長寺梵鐘(国宝)

建長寺仏殿前「柏槇木」(樹齢760年)
開山蘭渓道隆が建長寺創建の際蒔いた種子から育ったもの,と言われる

建長寺仏殿天井

建長寺法堂

建長寺法堂天井「雲龍図」(小泉淳作画)

建長寺唐門

建長寺大庫裡

建長寺半僧坊へ至る参道

建長寺「虫塚」1

建長寺「虫塚」2

建長寺「虫塚」3
New! 2022年5月に「ヤマトタマムシ」の彫像はなかった

建長寺半僧坊大権現へ至る石段

建長寺半僧坊「天狗団扇」

建長寺半僧坊大権現「見晴台」から望む富士山

勝上巘から見下ろす建長寺境内

十王岩展望台跡から相模湾を望む
海岸からまっすぐ伸びる若宮大路を確認できる

十王岩

石標「左覚園寺道・右建長寺道」

朱垂木やぐら 1

朱垂木やぐら 2

法王の窟,天園ハイキングコース

弘法大師坐像,天園ハイキングコース

覚園寺百八やぐら群 1

覚園寺百八やぐら群 2
上に天園ハイキングコースが透けて見える

Pile of Poo Rock, 天園ハイキングコース
百八やぐら群の「キャップストーン」でもあるようだ

団子窟,覚園寺百八やぐら群 3

天園ハイキングコースから覚園寺手前庚申塔へ至る途上の切通

覚園寺手前庚申塔

覚園寺境内を望む
境内撮影禁止.5月連休中は「奥の院」(開山塔,大燈塔など)と「棟立の井」(鎌倉十井)を拝める
覚園寺のあるここ薬師堂ヶ谷と妙本寺のある比企ヶ谷は,鎌倉の中でも特に森然としており,静謐な空間である

覚園寺山門

極楽洞(江ノ電)

導地蔵

極楽寺山門

極楽寺「千服茶臼」
製薬鉢

盛華園 1

関東管領「上杉憲方」墓

成就院「西結界」

成就院門前から望む由比ヶ浜

江ノ電「極楽寺駅」
関東の駅百選認定駅

盛華園 2
ヱビスビールを飲めるのは嬉しい
